落ち込む国語力
昨年OECDの学力テストの結果が公表された。このテストは3年おきに世界79か国で実施され、受験の対象は15歳の学生である。それによるとかつてはトップクラスだった日本人の学力が急速に落ちている。特に国語力の落ち込みが大きい。前回(2015年)の8位から2018年は15位まで急落している。この主な原因は“スマホの過大な浸透”が学力の低下につながっているとみて間違いないだろう。直接的な弊害は勉強時間の圧迫の他、学生が本を読まなくなったことである。また書くことについてもラインやメールのやりとりばかりで短文が主体となっている。長いきちんとした文章や手紙文が書けなくなっている。その上接続詞や助詞が使いこなせないのだ。大学生の試験答案でさえ”従って“の代わりに”→“を使ったり絵文字が横行しているそうだ。こうした状況に追い打ちをかけるように英語重視政策の影響で国語の授業も減っている。英語を学ばせること自体は良いのだが限られた教習時間内では英語よりももっと日本語をきちんと勉強させるべきではないだろうか。それには新聞や小説をもっと読ませるとかその感想文を書かせるとかの教育が必要と思える。昔からの教室の基本である「読み書きそろばん」から教えない限り国語力回復は難しいのではないかと思っている。
最近のコメント